所  在  地 電 話 番 号 予約の有無 評価点
石川県金沢市尾山町12-5 ☎︎076-255-2768 必須 90/100
営業時間(昼) お営業時間(夜) 席  数 定 休 日 接客・サービス 応  対
12:00~14:00 18:00~22:00 カウンター7席のみ 木曜・第二水曜 お茶温度の拘りGood 初対面でもGood
味と素材 握りの味付け 醤油差し 清 潔 感 創意工夫と拘り 握りのみの価格目安
味Good・ネタは近江町 煮切醤油を刷毛塗りで供す カウンター上に無し 掃除も行き届き文句なし 修行先の親方譲りが多い 10貫 5,400円
親方又は大将の経歴と姿勢
   大将は「太平寿し」で修行し、太平寿しが鮨職人を派遣しているホテル日航金沢内の和食レストラン「弁慶」で鮨カウンターの料理長を7年間担当して2016年6月に独立開店し現在に至る。

初回訪問:2017年2月25日(日)Lunch
   金沢尾山町の尾山神社傍に2016年6月に開店した鮨店を訪問した。前々からマイフォロワー様の口コミを読んでいて早く伺いたかったのだが機会に恵まれず今日の訪問となった、前置きはこれくらいにして握りの説明に入ろう。
先ずは大将に写真撮影は可能かと問うと快く二つ返事でOKしていただいた(評価ポイントUp)。
そして最初に出されたのが、出汁巻卵の通し(熱々で味付けが薄味、とても旨い)
1貫目.まはた(熟成されたネタは柔らかく旨く、煮切りとの相性は抜群)
2貫目.鯖のぼう寿司(よく締められて昆布との相性も良い
3貫目.鯵(ネタは3枚付けで手が込んでいる、すり生姜との相性抜群)
4.車鯛の昆布締め(締め具合が良く昆布ととネタがマッチしてgood
5貫目.鰤(脂の乗りも程よくシャリとの相性も良く旨かった)
6貫目.ガス海老(とても甘くて最高、甘えびより好きかも)
7貫目.赤烏賊の炙り(とにかく手が込んでいる、包丁さばきを見ていて惚れ惚れした)
8貫目.漬け(口に入れるとシャリとネタがほどよく混ざり最高の漬けである)
9貫目.バイ貝(コリコリと硬すぎず柔らかすぎず、思わず大将に旨いと言いました)
10貫目.手巻き(僕は干瓢をお願いした)
大将は話にも載ってくれて好感度は良い、お茶への気配りもソツがない、客の皿を拭くのもクッキングペーパーで、清潔感が良い、「太平寿し」の大将の話をしたりしてたら打ち解けて色々な話が出来た、壁面の「太平寿し」の紋と暖簾分けについての話だが「太平寿し」の大将は暖簾分けはしないしシステムとかは押しつけないが紋だけは使ってほしいとの要望であとは自由だと説明してくれ、「太平寿し」の大将をとても尊敬しているようだ、これでも好感度はアップ、大将曰く、金沢市内の主だった鮨屋は訪問したし、次の休日には富山県魚津市の「大門」を尋ね、その後は東京の鮨屋を尋ね歩くそうだ、探究心も相当な物で腕を磨く事に余念がない大将だ、気に入った。
拡大された写真左上の Expand ボタンをクリックすると、マウスのホイールを使って画像を拡大・縮小できます。
photo
側面道路と外観 前面道路と入口 入口と暖簾
     
photo
置物と壁には太平寿しの紋 壁画? 腕の立つ大将である
     
カウンター席(これで全席)をパノラマ撮影
     
photo photo
鮫皮おろしと本山葵 熱々の出汁巻玉子 1貫目.マハタ(真羽太)
     
photo photo photo
2貫目.鯖ぼう寿司 3貫目.鯵 4貫目.車鯛の昆布〆
     
photo photo photo
5貫目.鰤 6貫目.ガス海老 7貫目.赤烏賊
     
photo photo
漬けを煮切りに漬けて 8貫目.鮪漬け
     
photo photo
椀の中は普通の味噌汁 9貫目.バイ貝 10貫目.干瓢巻