富 士 山

( 標高:3775.6m )

2010年9月4日(土)

 

往  路(登り)
復  路(下り)
チェックポイント
発着時間
区間時間
累計時間
チェックポイント
発着時間
区間時間
累計時間
自宅出発
19:08
 
 
剣ヶ峰(3776m)発
12:57
 
 
 
 
0:29
0:29
 
 
0:30
0:30
滑川IC
19:37
 
 
浅間大社奥宮
13:19
 
 
 
 
1:03
1:32
 
 
0:20
0:50
長野道 新井PA 着
20:40
 
 
山頂久須志神社着
13:50
 
 
食事・休憩
 
0:28
2:00
 
 
0:15
1:05
 長野道 新井PA 発
21:08
 
 
山頂久須志神社発
14:20
 
 
 
 
1:12
3:12
 
 
0:15
1:20
長野道 梓川SA 着
22:20
 
 
下江戸屋分岐点
15:04
 
 
通過
 
0:01
3:13
 
 
0:25
1:45
長野道 梓川SA 発
22:21
 
 
緊急避難所(石室)
15:52
 
 
 
 
0:54
4:07
 
 
0:35
2:20
中央道 双葉SA 着
23:15
 
 
富士山公衆トイレ
16:22
 
 
休憩
 
0:25
4:32
 
 
1:00
3:20
中央道 双葉SA 発
23:40
 
 
泉ヶ滝
17:22
 
 
 
 
0:37
5:09
 
 
0:55
4:15
中央道 河口湖IC
0:17
 
 
五合園レストハウス前
17:42
 
 
 
 
0:31
5:40
 
 
 
 
富士SL五合目手前P
0:48
 
 
 
 
 
 
仮眠
 
2:33
 
 
 
 
 
五合目手前P発
3:21
 
 
 
 
 
 
 
 
0:22
0:22
 
 
 
 
五合園レストハウス前
3:43
 
 
 
 
 
 
 
 
0:17
0:39
 
 
 
 
泉ヶ滝
4:00
 
 
 
 
 
 
 
 
0:19
0:58
 
 
 
 
富士山安全指導センター
4:19
 
 
 
 
 
 
 
 
1:09
2:07
 
 
 
 
七合目花小屋
5:28
 
 
 
 
 
 
 
 
1:10
3:17
 
 
 
 
八合目(七合三勺)太子館
7:06
 
 
 
 
 
 
 
 
1:25
4:42
 
 
 
 
本八合目富士山ホテル
9:06
 
 
 
 
 
 
 
 
1:30
6:12
 
 
 
 
九合目鳥居
10:34
 
 
 
 
 
 
 
 
1:00
7:12
 
 
 
 
山頂久須志神社着
11:33
 
 
 
 
 
 
 
 
0:45
7:57
 
 
 
 
小内院
11:43
 
 
 
 
 
 
 
 
0:30
8:27
 
 
 
 
剣ヶ峰(3776m)着
12:47
 
 
 
 
 
 
撮影順番待ち
 
 
 
 
 
 
 
剣ヶ峰(3776m)発
12:57
 
 
 
 
 
 
往路歩行時間
8時間27分
復路歩行時間
4時間15分
往路休憩時間
 
復路休憩時間
 
総登山時間:12時間42分(休憩含)

カシミール3Dで作成したMapです。
登  山  工  程
五合目駐車場は満車で、1km手前の駐車場を午前3時21分に出発し五合園前(上の写真)を通過したのが3時43分でした。写真-1
登山口なのかゲートらしきものがありました(3時46分)
案内板らしいけど先を急いでいたので見なかった。
「泉ヶ滝」?標識を4時丁度に通過。
富士山安全指導センター(4時19分) 写真-2
安全指導センター横の「六合目」標柱。
富士山頂を明示する標識。
もうすぐ日の出なのか?(5時7分撮影)
登山道を見ると山小屋群が!
登山者と雲海(5時8分撮影)。
ブルドーザー用の登山道らしい。
後ろから沢山の登山者が登ってくる。
御来光です(5時14分)。
早立ちの若者たちが仮眠している。
ごつごつした登山道が現れた。
山小屋群が近づいて来た。
7合目「花小屋」到着(5時28分)
「花小屋」から先の登山道。
登山道にある全ての山小屋の写真を掲載します「7合目トモエ館」(5時37分) 写真-3
トモエ館から、登って来た登山道を望む。
トモエ館の売店。
トモエ館の販売メニュー
あんパンも有るらしい。
7合目鎌岩館(5時58分)
富士一館(6時5分)
富士一館前のベンチ
沢山の登山者が列をなして頂上を目指す。
「鳥居荘」(6時17分)
鳥居荘から続々登ってくる登山者、それにしても多い。
鳥居荘の屋根と鳥居をアップで。
「東洋館」新築したばかりらしい、とても清潔でちょっと泊って見たい気がした。(6時24分)
団体さんが登って来た、阪急オレンジとかブルーとか先頭のガイドさんが話していた、2班あるらしい。
東洋館で11分休憩と軽い食事をして山頂を目指す。
太子館が近づいてきた。
8合目太子館到着(7時6分)
太子館から次の山小屋を望む。
ここにも仮眠中の登山者が熟睡、寝過ごさなければ良いが!
「蓬菜館」到着(7時19分)
蓬菜館の上には落石防止の堰堤が!
蓬菜館から「河口湖を」望む。
河口湖をアップで撮影、橋が見える、後で調べたところ名称は「河口湖大橋」だった。
蓬菜館から見た、落石防止の堰堤?、その前には石碑があった、堰堤の上からのぞく岩山から崩れてくる落石を防止しているのか?
登山道は砂礫に変わってきた、歩くと砂埃が激しい。
8合目「白雲荘」に到着(7時57分)
「白雲荘」の看板。
トレランで登る人も、一体何時間で登るのだろうか?聞いてみたかったけど駆け抜けていった。
8合目の「富士天排宮」と「元祖室」に到着(8時33分)
「富士天排宮」と「元祖室」の看板 写真-4
「富士天排宮」
「元祖室」の売店
8合目「富士山ホテル」に到着(9時6分) 写真-5
8合目の石柱が!?
「富士山ホテル別館」に到着(9時24分)
8合目「トモエ館」に到着(9時25分)
「トモエ館」の石段を登る登山者。
「トモエ館」の玄関
「トモエ館」の隣にある江戸屋(9時28分)
下山道を下りてくる登山者達、すごい砂埃だ。
砂埃をたてて下りてくる資材運搬用?のブルドーザー
8合5勺の「御来光館」に到着(9時48分) 写真-6
8合5勺の「御来光館」の看板。
9合目の鳥居が近づいてくる。
9合目に到着(10時33分)
9合目の標識
9合目にある「迎久須志神社」閉鎖されていた。 写真-7
「迎久須志神社」の屋根付近で休憩する登山者達、僕もしばし休憩。
登山者が延々と列をなして登ってくる。
山頂の「久須志神社」はもうすぐそこだ!
山頂の「久須志神社」に到着(11時33分) 写真-8
沢山の登山者達が記念撮影、僕も記念撮影(11時35分)
「久須志神社」前にあったお鉢めぐりの案内板!
いよいよ「お鉢めぐり」に出発、中央は剣が峰(11時46分)
剣が峰をアップ撮影
小さい火口を「小内院」と称する。
大きい火口を「大内院」と称する。
剣が峰に到着(12時47分) 写真-9
剣が峰で記念撮影するために列をなす登山者、僕も並ぶ。
列に並びながら「大内院」を撮影。
列に並ぶ事10分間、待望の記念撮影、団体のガイドさんが撮影してくれた(12時57分)
剣が峰を後に、お鉢めぐりの終盤に!
「浅間大社奥宮」に到着(13時19分) 写真-10
富士宮口登山道入り口・出口?(13時26分)
大内院の中の「虎岩」を撮影
「久須志神社」に戻り、食堂で味噌ラーメンを食し、14時20分に出発して、下山を始めたところで出会った小学生とそのお父さん、小学生はとても元気で走って下りて行った。
本8合目の鳥居(14時49分)
本8合目鳥居と明記された標識
山小屋は8合目江戸屋(通称下江戸屋)です(15時3分)
この標識を見落とさないように、見落として左へ行くと登り登山道へ入ってしまいます。必ず右へ行こう。 あとどのくらい下ればいいのやら?標識を見つめる登山者達。
緊急避難所(岩室)15時52分通過。 写真-11
下山道終盤の富士山公衆トイレを16時22分に通過。 写真-12
泉ヶ滝を17時22分に通過。
富士スバルライン5合目の五合園に17時43分に到着、お疲れでした。 写真-1
以下は「お鉢めぐり」で撮影したパノラマ写真です。
お鉢めぐりスタートして、久須志岳付近から剣が峰方向を撮影、中央が剣が峰。
雷岩付近から、久須志神社方向を撮影、右手が剣が峰。
剣が峰下から久須志神社方向を撮影、右手が浅間大社奥宮。
総評

参考として、「お鉢めぐり」は1時間半位で出来るらしいのですが、今回は剣が峰での撮影待ちや、休憩を摂り過ぎて(バテ気味)2時間チョイかかりました。「お鉢めぐり」は時計回りが体力的に楽なようです、僕は反時計回りで歩いたので余計にバテたのかも!また、下山道はとにかく砂埃がヒドイ、目に入るは口に入るはで登山者達はマスクをしている人タオルを巻いている人が多かったです、もう、顔も衣服もザックも砂埃だらけです。因みに、五合目の五合園にはレンタルシャワーがありました(4分間 500円)僕が到着した時間ではもう終了していました。とにかく気持ちが悪いので富士河口湖町の「富士健康センター(河口湖ICから6km)」でお風呂に入り帰路につきました、もっと事前にお風呂の情報を仕入れておけば良かったと後悔しきりでした。帰って調べたら河口湖IC付近に何件かありました、あんなに遠い「富士健康センター」まで行かなくてもすんだものを!