![]() |
2005年7月9日(土) |
![]() ![]() |
ホーム>2005>塔倉山 |
![]() |
上図はカシミール3Dに「GARMIN GPSMAP 60CS」で計測した軌跡(私の歩行軌跡)をダウンロードして作成した登山ルート(朱線)です。※トラックデータ等を希望される方はTopページのメールフォームから必要事項を記入の上連絡下さい。 |
![]() |
目桑集落に入り、町道(?)を登りきったあたりの左側に「白炭窯の里」への案内看板が、右側先には小公園(次の写真参照)がある、「白炭窯の里」への案内看板をすぎてすぐにUターンするように左へまがり林道へと入ります(写真では”ダンプ出入口”看板の所)。 |
Uターンする道路の反対側には小公園があります、この公園を目印にすると良いのではないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
Uターンして舗装された林道(?)をほんのしばらく行くと「白炭窯の里」が左手に見えてきます。 |
さらにしばらく進むと分岐点に差し掛かるので右へ進みます。 |
![]() |
![]() |
舗装された林道を進むと前方に柱状節理(立山駅から美女平に登るケーブルカーの窓からも見ることが出来ます)の岸壁が見えてくる、その手前の奥まったところに堰堤が見え、登山道が左岸側(堰堤に向かって右側)に付けてある(次の写真参照)。 |
登山道入口付近 |
![]() |
![]() |
登山道入口と登山道の看板登山口出発午前5時30分 |
登山道入口看板 |
![]() |
![]() |
堰堤と登山道(右隅) |
最初のうちの登山道は赤土で大変滑りやすく注意が必要です、でも傾斜はゆるく乾いていれば歩き易いと思います、この時は前日に雨が降ったようで所々ぬかるんでいました。 |
![]() |
![]() |
前方を歩いているのは私の愚息達です。 |
長倉集落からの登山道(長倉コース)との分岐点です、右へ行くと長倉集落へ降りていくようです。長倉コース分岐点到着時間は午前6時8分 |
![]() |
![]() |
長倉コースから見た分岐点です。 |
分岐点に掲げてある看板です。 |
![]() |
![]() |
塔倉山の先にある東峰頂上です、雑草が生えて整備もされていないようでした。(登山者も少ないのかな?)塔倉山山頂を午前6時15分に通り過ぎて、この山頂には午前6時25分に到着しました。 |
塔倉山頂上です、この場所は整備されていました、あいにくと天候が悪く眺望には恵まれませんでした、天候がよければ大辻山・剱岳・大日岳・立山等が見渡せるそうです。東峰から塔倉山山頂には6時48分に戻ってきました。 |
![]() |
![]() |
山頂に設けてある鳥瞰図です、天気がよければ山々が見えたはずなのに、残念! |
登山口到着は7時50分、合計登山時間は休憩なしで2時間20分 |
私見評価 |
||
体力度 |
☆ |
- - - - - |
危険度 |
☆ |
- - - - - |
展望度 |
☆☆ |
- - - - - |
また登りたい度 |
☆ |
- - - - - |