TOP

登山日:2005年6月18日(土)
 
ホーム2005>大猫山

上図はカシミール3Dに「GARMIN GPSMAP 60CS」で計測した軌跡(私の歩行軌跡)をダウンロードして作成した登山ルート(朱線)です。

※トラックデータ等を希望される方はTopページのメールフォームから必要事項を記入の上連絡下さい。

僕にとってとてもタフな山で、体力のなさを痛感しました、登山を始めて山の怖さと体力の必要性を痛切に感じた山でした。今後は一生懸命トレーニングをし体力をつけて再度挑戦しようと思っています。 馬場島から白萩川沿いにきてこの橋を渡るとブナクラ取水堰堤へ向かう分岐点に到着します、先のほうに見えるのがブナクラ取水堰堤へ向かう林道です。

これがブナクラ取水堰堤へ向かう分岐点です、私が行ったときには「通行止め」の標識(写真にも写っています)がありましたが問題なく通行できました、他の登山者も車で通行されていました。

駐車場の横にある大猫山の登山口です、地面の上の石にカラースプレーで方向矢印と「大猫山」と表記されていました。

 今回の登山でブナクラ取水堰堤と駐車場の全景写真を撮り忘れてしまいました、次回の登山行で撮影して掲載したいと思います。

石に書かれた登山口の表示です。

午前5時40分登山口出発

上り始めて感じたのは今までの登山した山々とはちょっと違う感じでした、登山道がとても急峻なのです、一抹の不安に襲われながら上り始めました。

この場所の通過時間:午前7時5分

このような岩がむき出しのところもあり、体力を消耗させます。

剱岳が大変よく見える鞍部です、小休止にはもってこいです。

この場所への到着時間は午前7時38分

出発時間は午前8時10分

登山道が土砂崩れしており、今後もし大雨があれば崩れて通行止めになりそうな感じでした。

標高1500mあたりの一枚岩です、ザイルが張ってありますが昇降には注意が必要だと思いました。

大猫平の入口付近です、大猫平は残雪に覆われ、池は全て雪の下でした、雪のない時期に上った経験がないので歩行が困難か否かはわかりません、雪のない時期に体力を付け再挑戦にしたいと思っています。

大猫平到着時間は午前9時45分

出発時間は午前10時5分

大猫平では雪渓で登山道が分からずこのような雪渓の尾根部を歩いて山頂への向かいました、何度か迷いそうになりながら!

大猫平から大猫山山頂を望んだ写真です、苦労せず簡単に登れそうな気がしましたが!

大猫山山頂です、誰が付けたのか山頂である目印です。

山頂到着時間は午前11時15分

出発時間は午後12時10分

今回の大猫山登山行はとにかく疲れたの一語に尽きます、行動時間予定が8時間でしたがブナクラ取水堰堤駐車場へ帰り着いたのが午後4時15分でした、休憩も挟んで都合10時間35分かかりました、本当に体力の無さを痛感した厳しい登山行でした。

私見評価

体力度

 ☆☆☆☆☆

 - - - - -

危険度

 ☆☆☆☆

 - - - - -

展望度

 ☆

 当日は眺望が悪かったので判定不可

また登りたい度

 ☆☆☆☆☆

 - - - - -

ホーム2005>大猫山