ページTOPへ



☎︎025-566-2111 新潟県糸魚川市大字能生4572-1
初回訪問日:2018年4月21日(土)Dinner
僕好みのラーメン、富山市にも似ているラーメン店はあるが旨さはその比ではない、
この店がNo.1
   席に着く前に調理場ドアのところで注文してから座るのがシステムらしい、お品書きにはラーメン(普通と大盛り)、チャーシューメン(普通と大盛り)の4品のみである、来る客はほとんどが常連さんだ、切り盛りは女性が2名で行なっていて、手が回らない時はテーブルを拭くのもお客の仕事になる、いやはや、でも文句は無いようであるどの客も、ラーメンは豚の背脂がベースでネギではなく玉ねぎとチャーシューがトッピングされている、そしてテーブルアイテムは無くて割り箸も配膳に来たおばさんのポケットから提供される、無駄は徹底して省いているようだ、麺は細麺で柔らか目だ、僕の好みにピッタリで富山のラーメン店「まるたか」とよく似ている、味はこちらが断然上だ本当に旨かった、また機会があれば是非訪ねたい。
拡大された写真左上の Expand ボタンをクリックすると、マウスのホイールを使って画像を拡大・縮小できます
photo
左側に駐車場  反対側から駐車場を望む  しつこく駐車場を 
     
photo photo photo
この小路の先に店が  店舗正面  入り口 
     
内観をパノラマで 
     
photo photo
とってもシンプルなお品書き  ラーメン(普通)  ラーメンをUp 
     
2回目訪問日:2020年3月7日(土)Lunch
   ラーメンが食べたくなり新型コロナウィルス感染者の出ていない場所で極力人混みを避けれるところでこちらに白羽を立てた13:30に入店、満席状態(ヤバイ、でも来てしまったから仕方がない)で「相席で良ければ空いている席にどうぞ」と言われて4人掛テーブルに1人で座るお客にお願いして着席出来た、いやはや大人気である、この時間からでもひっきりなしの客が入店して来る、ま、客の回転は速いので少し待てば着席できる、注文したのはラーメン、最もメニューにはラーメンとチャシューメンのみ、それぞれに大盛はある、ラーメン屋はこの形態がよろしい、ほかの料理が食べたければ中華料理屋さんに行くべきである、この店はラーメンをいただく店である、食してみてやはり美味い、僕の舌にベストマッチだ、ただ駐車場に空きがなく時間つぶしに「道の駅マリンドーム能生」へ行き焼貝を食べたのがいけなかった、食べた故に美味しいラーメンの汁を飲み干すことが出来なかったこれは残念だった、僕は背脂ラーメンが大好きなのだ、背脂系のラーメンは燕三条が本場のようである、この店もそっち系なのであろうか?店主に聞いてみたいが何時も客でごった返していて聞くことは不可能のようである。また来るぞ、そしていつの日か(ウィルス騒動が収束したら)燕三条へも背脂ラーメンを食べに行こう!
photo
外観  入口  価格表(以前より30円Up) 
     
photo photo
定休日案内  ラーメン(普通)  麺は僕好みの細麺 
     
岩海苔の佃煮が美味しくて「あさひ楼」ラーメン食す前に「道の駅マリンドーム能生内の磯貝鮮魚店」へ行って来た。
   前回訪れた時に買った「道の駅マリンドーム能生」内の「磯貝鮮魚店」の”岩のり佃煮”の味が美味しくて忘れられずに「あさひ楼」の混雑を避けるための時間潰しに岩海苔を買い求めに来店しました、店頭で貝を焼いているのを見かけてついつい注文して食べてしまったがこれが後で後悔することになった、それとこの焼き貝は美味しくなかった、そして目的の”岩のり佃煮”と”数の子ワサビ”を購入し「あさひ楼」に向かいました、家に帰ってからどちらの商品も食してみたところ”岩海苔”は当然美味しかった、そして”数の子ワサビ”も実に美味しかった、こちらの店では生き蟹を注文して茹で上げてくれるが値段は高い、富山の方が蟹は断然安いのでこちらで蟹は食べない、ただ”岩海苔の佃煮”と”数の子ワサビ”は買って帰る価値は十分にある。
ウィルスの影響で客は少ない  店舗前  店舗正面 
     
photo photo photo
焼場  タコ飯  焼用素材 
     
photo photo photo
岩のり佃煮  開封  数の子わさび