「あじわい」 |
10:00〜18:00 定休日:火曜日 |
☎︎:076-256-1092 |
石川県金沢市野町2-26-1 |
初回訪問:2013年 1月20日(土)
|
西茶屋街の入口付近に出店している落雁販売が専門のお店で店内に喫茶処『味和衣』があります、ここでぜんざいを頂きました、この店は七輪でお餅を自分で焼きながら頂くシステムです、こんな店はなかなかないだろうと思います、お店も改築して間もなくなのか綺麗で雰囲気も最高でした、もちろんぜんざいも最高に旨いし、店員の躾けも素晴らしい、また、西茶屋街では駐車場に困るのだがこの店には裏に5台分の駐車スペースを確保しているので車で出掛けても安心だ、今後は金沢でぜんざいを食する時はこの店できまりかな!
2回目は家内が一度是非連れて行けと懇願されていたので連れて来ました、なんか七輪で餅を自分で焼くことがやってみたかったらしい、ま、僕もこの店は超お気に入りだから二つ返事で承諾した次第です、今回は2度目で落ち着いて店内や庭そして落雁を展示しているショウケース等をゆっくり鑑賞することが出来益々この店が気に入った訳でこのホームページを見られた方は是非訪れて見て下さい、気に入ること請け合いです。 |
拡大された写真左上の ボタンをクリックすると、マウスのホイールを使って画像を拡大・縮小できます。 |
 |
 |
 |
外観  |
お菓子ショーケース  |
小型でシンプルな神棚  |
|
|
|
 |
 |
 |
まずお餅が配膳された  |
口直しに和三盆が  |
小型七輪が配膳され餅を焼く  |
|
|
|
 |
 |
 |
焼けるのが楽しみ  |
焼けてきたぞー  |
小豆の中に餅を  |
|
|
|
 |
内観をパノラマ写真で  |
|
|
|
 |
お品書き  |
|
|
|
2013年 2月11日(月) 訪問 |
 |
 |
 |
お餅が来た  |
さあ焼こう  |
慌てないで焼こう  |
|
|
|
 |
 |
 |
焼けてきたぞー  |
小豆も来たしさあ食べよう  |
雛祭りがもうすぐ  |
|
|
|
 |
 |
 |
雛祭り用落雁-1  |
雛祭り用落雁-2  |
雛祭り用落雁-3  |
|
|
|
 |
 |
 |
これは?  |
ショーケース  |
これは最中  |
|
|
|
 |
 |
 |
なんだろ?  |
雪見庭園  |
昔の菓子箱  |
|
|
|
 |
菓子入れの説明文、難しい言葉が並んでる、辞書を駆使して調査せよ!  |
|
|
|
 |
金沢の古地図  |
|
|
|
2015年 7月11日(土)訪問 |
今まではぜんざいが食べたくて冬季に来ることがほとんど、そこで夏メニューのかき氷を食べようと訪れました、ところがメニューを見て心変わりしてしまい僕は「白小豆ぜんざい800円」を家内は「かき氷宇治金時800円」をいただきました、白小豆・・・・はとても旨かったがかき氷はチョット疑問符が付いてしまった、家内も僕も同意見、やはり冬も夏も「ぜんざい」がお勧めかな! |
 |
 |
 |
夏メニューの表  |
夏メニュー  |
よく冷えたほうじ茶とおしぼり  |
|
|
|
 |
 |
 |
「白小豆ぜんざい」旨かった  |
「かき氷宇治金時」まあまあ  |
練乳をかけて  |
|
|
|
 |
 |
 |
ほうじ茶  |
諸江屋の和菓子その1  |
諸江屋の和菓子その2  |
|
|
|
 |
 |
 |
諸江屋の和菓子その3  |
店舗横の植木(実に涼しげ)  |
この植物は「砥草(トクサ)」  |
|
|
|
2020年 9月5日(土)訪問 |
この店の「ぜんざい」が好きで冬場には良く訪れるが夏に来るのは2度目かな、今日はとにかくカキ氷が無性に食べたくなり訪れました、僕が注文した「宇治金時¥880」は実に美味しかった、妻は「白ごましるこ¥880」これも美味しかったとの事、やはりお勧めの甘味処である。 |
 |
 |
 |
夏定番のほうじ茶  |
配膳されたほうじ茶  |
よく冷えたほうじ茶とおしぼり  |
|
|
|
 |
 |
 |
夏のお品書き  |
おヒネリの中は和三盆  |
和三盆  |
|
|
|
 |
 |
 |
宇治金時  |
Up  |
下の方に金時が  |
|
|
|
 |
 |
 |
白ごましるこ  |
Up  |
お土産  |
|
|
|
2020年 11月28日(土)訪問 |
夏に訪れてから3ヶ月ぶり、寒くなり金沢に来たら必ず訪れる甘味処で注文はぜんざいである、とくに代わり映えする訳でもないが「ぜんざい」好きの僕にとっては外せないお店である、最近は名も知れて土日ともなると順番待ちができるほど客が増えている、僕達は待ち時間なしで着席出来たが食後帰るときには数組の順番待ちが出来ていた、今日の客もGoToトラベル絡みの観光客であることは間違いないようだ、店頭の菓子売り場も客で密に近くなっていた、車中から見たところ金沢市内の観光スポットは観光客で溢れていた。 |
 |
内観をパノラマ撮影  |
|
|
|
 |
 |
 |
お品書き  |
おしぼりもGood  |
お餅  |
|
|
|
 |
 |
 |
お餅を火鉢で焼く  |
小豆が配膳された  |
小豆椀  |
|
|
|
 |
 |
 |
餅を入れてぜんざい  |
茶菓子  |
九谷焼の急須  |
|
|
|
2021年 11月7日(日)訪問 |
金沢を訪れると必ずと言っていいほど訪れるのがこちらの甘味処、先週の土曜日に東茶屋街の「九連波」を訪ねぜんざいを頂いたがぴんとこなかった、不味いわけでも美味いわけでもなく普通、ぜんざいは富山・石川ではこちらが一番好きでお気に入りである、もう何度訪れたであろうか金沢で一番多く訪れている、僕の金沢でのお勧めをこの場を借りて申し上げると、1番は鮨の「小松弥助」、2番はお好み焼きの「京祗園ねぎ焼 粉」、そして3番が甘味処のこちら「味和以」である、この3店はもう二桁の回数は訪問している、3店の中でもこちらが一番多い、このページにも掲載していない事も数回はある、記述内容での注文品は「ぜんざい」か「かき氷」が殆どで変わり映えしないがご容赦いただきたい、夏はかき氷も美味しいので、ま、一年中訪れている、超お気に入りである。 |
 |
 |
 |
西茶屋街の本通りと「諸江屋」  |
本業はお菓子販売である  |
店舗横のトクサが建物とマッチしてる  |
|
|
|
 |
 |
 |
席から小庭園を見る  |
お品書き、5種のみ  |
お品書きで説明の「路地の石塔」  |
|
|
|
 |
 |
 |
落雁も添えられて来る  |
小粒でも美味しい  |
定番の七輪  |
|
|
|
 |
 |
 |
餅も運ばれてきた  |
これが大好きである  |
口直しの塩昆布  |
|
|
|
 |
 |
 |
餅が焼きあがる頃に小豆椀が来る  |
北海道産の小豆は上手く炊いてある  |
餅を入れて完成  |
|
|
|